SAKURUG TECHBLOG

PL/SQLについて

timestampauthor-name
Koji.T

はじめに

今の現場で初めて使用することになりました、PL/SQLというプログラム言語について、まだあまり詳しくはありませんが、紹介してみたいと思います。

どういうもの?

PL/SQLではSQLを単独で実行するのとは違い、条件やループを使用することができ、

複雑な処理を行うことができます。

複数のSQL操作を一度にまとめて実行できるため、効率が向上します。

基本的な構成

  • DECLARE: 変数、カーソル、定数などを宣言するセクション。
  • BEGIN: 実行される処理(ビジネスロジックやSQLの実行)が記述されるセクション。
  • EXCEPTION: 発生した例外(エラー)を捕捉し、処理を行うセクション。

サンプル

引用もと

https://msp.c.yimg.jp/images/v2/tpvPBYOX1wpNVI1UoNSgEizZfoaFF8oTqE5ofcbOwU-QACSwYqIuW-N3eY9zonbhGLCKhuC5N3ZiDllbQx11Ru7i1pewzjsRga5UOwXFjB4x5M8wNnx358GjWBisVPJyb88LkFbYBQZYndU4R0eEGpkjkmM_IQlZepCdC0ozZwfkOjS6k0TlOGrLGAZY-WbjdkdWoutYPfKwdoLOZUuNOgIYZSFpi9w6aae_cQLK7iM=/7-source.png?errorImage=false

まとめ

PL/SQLは、SQLを拡張して複雑なロジックや処理をデータベース内で効率的に実行するための言語です。SQLだけでは難しい条件分岐や繰り返し処理が可能になり、大規模なシステムの開発に非常に有用です。

言語自体はSQLを読み書きしたことがあれば、インターネットで調べながらでも解読できると思い

ますので、もし触れる機会がありましたら使ってみて下さい。

記事をシェアする

ABOUT ME

author-image
Koji.T
中途で入社しました。いままでの経歴はIT業界が半分、あとの半分は運送業界です。フォークリフトすき。特技は汎用機系の開発です。