SAKURUG TECHBLOG

ウェブ解析士(初級)の合格までにやったこと

timestampauthor-name
Nana

はじめに

WEBディレクターをしばらくやってきて

何か資格あったらいいなぁと思い、資格取得してみようと決めました。

何故ウェブ解析士かですが、2018年ごろに1回試験受けたのですが、不合格だったためです。
もう一回リベンジしたい気持ちがありウェブ解析士を選びました。

ここには、自分の勉強方法と、買ったものを記載いたします。

買ったもの

2025ウェブ解析士認定試験テキスト

ウェブ解析士認定試験 公式問題集

※講座は受けていないです。

作ったもの

計算式のスプレッドシート

用語をまとめたノート

勉強期間

2ヶ月弱

1日2時間していました。

勉強方法は、基本以下のループです。

問題集を解く

間違えた問題をメモ

問題集の中でわからない単語を説明している部分をメモを元にノートにまとめていく

※問題集に載っていない場合はテキストを見る

最初はさまざまなサイトで用語の意味を調べていましたが、
テキスト内で探す方が効率的だと感じました。

というのも、問題はテキストに沿った言い回しで出題されるため、
外部の説明と少しでも異なると私の中で混乱を生じてしまうからです。

また、問題集を何周もしていくと問題と答えがすぐに紐づくようになると思います。

ただし、「この問題集からそのまま出題される」というよりも、
「このような形式・傾向の問題が出る」という認識で取り組む方が安心です。
実際、私が受験した試験では、問題集と全く同じ内容の出題はほとんどなく、
その場で文章を読み解き、テキストを検索しながら解答する形でした。

初級は勉強さえすればある程度は受かる資格だと思います。

勉強の習慣を生活に馴染ませたいということも含め、
色々と資格を取っていきたいと考えています。

おわりに

ここまで読んで下さりありがとうございます!

ぜひ、他の記事もご覧ください

▼高校生向けインターン実施中!

弊社では高校生向けにインターンを行っております!
現役エンジニア指導の下、一緒に働いてみませんか?

高校生インターン応募フォーム

▼カジュアル面談実施中!

カジュアル面談では、会社の雰囲気や仕事内容についてざっくばらんにお話ししています。
履歴書は不要、服装自由、原則オンラインです。興味を持っていただけた方は、
ぜひ以下からお申し込みください。

皆さんにお会いできることをサクラグメンバー一同、心より楽しみにしております!

カジュアル面談応募フォーム

記事をシェアする

ABOUT ME

author-image
Nana
準備中